署名用紙のダウンロードはこちら

★-- 絶賛配布中! ---★
すべての始まり、2013年1月23日付・江戸川区教育委員会からの「補食廃止通知」実物は 【 ここ 】 にあります。【 この記事 】 とあわせて一読がおススメです★

(3/14追加)公開質問状(請願書)に対する、江戸川区教育委員会の回答は【ここ】【この記事】とあわせてご一読を。

2013年3月16日

【動き出す自主運営】ある母の行動に、区担当部署はどう答えるのか?

アクセス、ありがとうございます。

さて昨日の記事 3/13文教委員会傍聴レポ★「本陳情は”継続”扱いとするに、コメントをいただきました。

初めまして。質問なのですが今から署名を集めるのでは遅いでしょうか?
昨夜、こちらを知りまして、同じ働く親として署名をしたいと思いました。


大丈夫です。陳情は、「不採択」にならない限り、ずっと「継続」していくそうなので、委員会のたびに「今回の署名追加はいくつあります」と発表され、総数が増えていきます。

ざっくり言っていまのところ4966筆、提出していますので、これがどんどん増えていくことになります。まだまだ受付中です! ぜひ、よろしくお願いいたします!

署名用紙は、この記事の上のほう ↑…このブログのメインタイトルの真下にリンクを置いております。

さて次のコメント。

こうやって継続継続とあっさり流れて、江戸川区の悪いところ(放射能関連など)がいつになっても治らないんだ・・・と改めて感じました。

次回は4月・・・もう捕食無しの学童生活が始まってしまうということですよね。
傍聴内容を教えてくださりありがとうございました。


ありがとうございました。
江戸川区の放射能対策の遅れなどに関しては、本会の主旨ではないのであえて踏み込みませんが、こちらも同じ対応を受け続けているようです。

まあでも誰も声を上げなかったら、「この件は区民の賛同を得た!」ってことになっちゃうそうなんですよ~(@_@;)。ええっって感じです。無辜の民でも、それぞれができることはしたいですね~

次のコメント。

区長への手紙をだして、やっと返答が届いたと思ったら、全く一緒(むしろ短くなった)お手紙を頂きました。かってに自主運営ってことにして、勝手に委託を受けるのをやめて、酷いの一言です。

行政サービスの公平性の名目で、切り捨てられる少数派。
学童とすくすくが一体になってうれしいのは行政だけって、おかしくないですかね。

ありがとうございました。
例の「ア・レ」の短くなったバージョンが来たんですか?お手間ではなかったら、写真でよいので現物をメールでお送りくださいませ。ご紹介させていただきます(__)

さて今日の本題です。

4/1が刻々と近づいてきて、「継続」「継続」の陳情はそっちにおいといて、現実的になんとかしなくては! と、立ち上がる動きが区内各地に出てきています。

今日は、その一つの小学校の方から、江戸川区教育委員会に提出したお手紙をいただきましたので、ご紹介します。


貴重なものをいただき、ありがとうございました。全文をご紹介します。

平成25年3月10日
江戸川区 教育委員会 教育長 殿

4月からの補食廃止の連絡をいただきましたが、あまりに突然のことで、親子ともども困惑しております。

まず手始めに、区長への手紙で廃止に至るまでの経緯や利用者が納得いくような説明を求めてきましたが、明確な回答は得られず、担当係長からの『すくすくスクールは、子どもたちの遊びを途切れさせず、継続することを最重要と考える。』という主旨の、学童クラブ利用者不在の回答をいただき、親として心を痛めております。

その後の状況としては、当初の文書では、一方的な廃止の通告でしたが、個別の学童クラブでの説明会が開催されたところでは、『保護者が自主運営するのであれば構わない。』という主旨の担当者の発言、また、区議会での教育長の、『補食への補助の廃止であって、もともと保護者の自主運営であったのだから、保護者に改めてあり方を考えていただくことになるのでは。』という主旨の発言からも、保護者が自分たちで運営方法を考えてよいということへ流れが変わってきているように受け止めました。

従来どおり、指導員の皆さんの協力のもと、みんなそろって補食をとることができるのが一番ですが、財政の逼迫した状況を考えるとそうとばかりは言っていられません。
自主運営でも補食を続けることができるということは、本当にありがたいことです。

とはいえ、この押し迫った時期に、新しい運営方法を検討するにはあまりにも時間が短かく、年度替わりで利用者も入れ替わることから、なんとか自主運営が軌道にのる目処がたつまで、人件費がかかっていないボランティアの方のご協力をいただくなどして、一定期間の廃止の開始時期を延期していただくことをご検討願います。
すでに4月入室保護者向け説明会は開催されておりますが、潜在的な補食希望者は少なからずいると思いますので柔軟にご検討いただけると幸いです。
 

それがかなわない場合は、4月以降、保護者の自主運営の試行期間とご理解いただき、いくつかの方法を試すことをお許しください。
子どもたちの健全育成を考えると、短期間に、限られた方法から運営方法を決めることは不安です。

せっかく自主運営となるのですから、利用者の状況に合わせてよりよい事業者を選択したいと思います。民間事業者のみならず、PTA、学校応援団、地域の方々などに協力を要請することも検討しております。


まずは、4月以降の試行のための補食スペースの確保のお約束と、自主運営を許可いただくためのプロセスをお示しいただきますようお願いします。
 

どうぞ、学童クラブを必要としている親子へのご理解と寛大な対応をお願いいたします。

「4月以降の補食スペースの確保のお約束」
と、
「自主運営を許可いただくためのプロセスの提示」

どういった回答が返ってくるでしょうか?

他にも、自主運営に動き出した方がいらっしゃいましたら、差支えない範囲で結構ですので、情報をお寄せください。

おそらく多くの学童では、学童登録者同士の横のつながりも乏しい状態で、さらに新一年生の家庭も把握できず、どうしたらいいか? 困惑してるところがほとんどだと思います。

しかしたとえ、その小学校の学童家庭全員がまとまらなくても、一人でも、また数人でも、こうしたい、こうやりたい、という意見やアイデアを出して、まずは所属するすくすくスクールのスタッフに相談し、さらには補食廃止を決めた、区の「担当部署」に聞いてみましょう

うちのすくすくでは、こう対応があった、これはダメと言われた、これなら良いと言われたなど。
また区の担当部署にこういうことを聞いたら、こういう回答があった。など。

そしてその情報を、シェアしていけば、なんらかの道が見えてくるかもしれませんね。

区のあて先…補食廃止推進担当部署は、こちらです↓
江戸川区教育推進課

お電話でもよいですし、やはり「文書」のほうが、情報の再現性、証拠性の点から、ベターかもしれませんね。郵送は、下記へどうぞ。


なお回答を求める場合は、○月○日までに、と期限を明示したほうがよいでしょう。


陳情は「継続」の道をたどり、補食の廃止を撤回することは、現時点ではできませんでした。

あとできることは、必要とする人たちによる、現実的な対応です。
子どもたちが、18時まで水しか飲めない状況を、どうするか?

4/1が迫ってきてはいますので、大急ぎで。でも、たとえ4/1を超えても構わない、そのくらいの気持ちでいてもよいと思います。子どもたちの学童生活は、ずっと「継続」していくのですから。

引き続き、皆様のご意見や、自主運営に関する動きの情報をお待ちしております!

2013年3月14日

3/13文教委員会傍聴レポ★「本陳情は”継続”扱いとする」

アクセス、ありがとうございます。

さて昨日、文教委員会で、当会の陳情「144号」が初審議されました。


陳情原文は、こちらからダウンロードできます(区議会サイト内:PDF)

傍聴した者から、さっそくレポートをもらいましたのでご紹介いたします。

文教委員会を傍聴してきました。
出席者は、委員である議員の方々、および江戸川区教育委員メンバー、関連部署の責任者(補食廃止を進めた教育推進課責任者など)です。傍聴人は、6~7名ほどおりました。

教育委員会の人事異動などほかの事案等を審議したのち、陳情を一つ一つ、取り上げていきます。144号については次のようなやり取りがありました。

まず、144号は初めて扱われる陳情ですので、議会事務局職員による陳情文の全文読み上げがありました。 1(肥満という理由に対する疑問)、2(食材廃棄に対する疑問)、3(アレルギー対応に対する疑問)、4(予算削減目的に対する疑問)、5(児童憲章の精神に反するのではという疑問)まで、すべての陳情文が朗読されました。

次に、議長が「資料要求はないか」と参加者に問いました。疑問や質問があったらどうぞ、ということです。ここで一人の区議が、発言しました。(発言は一言一句正確ではありませんのでご容赦を)

区議
「この陳情文には、1~5の疑問が上がっているが、これに対して執行部の反論、回答はどうか? 資料を出してほしい」

教育推進課長
「全体についての考え方でよろしければ、次回(4/12)に提出します」

区議
「(質問の一個一個について)一対一の回答をしなければ、同じことの繰り返しにならないか? それでいいのか?」

◆教育推進課長
「…提出します」

議長
「他にありませんか? … (沈黙) …144号は”継続”とします」

やり取りはここまで。朗読を除けば、時間にして1~2分ほどでした。

次に、145号の審議に移りました。(注:2/25記事 もう一人の母、起つ! でご紹介した方の陳情)
このときは、別の一人の区議が「資料要求」を発言されました。

区議
「おやつを食べている子、食べてない子の割合を知りたい」

教育推進課長
「資料で用意します」

議長
「他にありませんか? … (沈黙) …145号は”継続”とします」
以上です。ほかの議案に移りました。
ちなみに、もっと以前から出されていた文教委員会扱いの陳情(小学校給食の放射能検査要求、区立幼稚園の廃園反対関連)などは、取り上げられてはいますが、質疑は一切なく、「資料要求はありますか?」「(しーん)」「では”継続”とします」で、流れていきました。こんな感じで陳情は、何ヶ月、何年と継続していきます。

レポートは以上。次の文教委員会は4/12(金)です。

144号に対する、区議さんのご質問はいいところを突いていただいておりますね。
「一対一の回答をしなければ、同じことの繰り返しにならないか?」と。

教育推進課長の、「全体についての考え方でよろしければ、次回(4/12)に提出します」ですが、もしかして「全体についての考え方」って、コレみたいなもんが出てくるんでしょうか…
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
※上記文書はこちらからダウンロードできます。じっくり読みたい方におススメ。

残念ながら、今回の文教委員会で144号陳情は採択されることなく、「継続」扱いとなりました。こうしてほかの多くの陳情と同じく延々と「継続」の運命をたどるのか? 状況が変化してめでたく「採択」されるのか? 次の文教委員会は、4/12(金)です。

「継続」してほしいのは、審議じゃなくて、「補食」なんですが…orz

さて、本ブログの大・大・大人気記事3/6記事 【回答来ました】公開質問状(請願書)の回答公開!  に、コメントをいただきました。ありがとうございます。

上記の回答では全く質問に答えていない。

再度、こちらの質問に誠意を持って答えてほしいと区長への手紙を出していたのですが、3/8付で、公開質問状の回答とほぼ同じ回答が、またまた『すくすくスクール係 ×××××』名で届きました。

ほんとうに誠意のなさに萎えます。

さらに、教育長に宛てた、補食廃止の開始時期の延期要請、それがかなわないなら、保護者の自主運営の試行期間として、いくつかの方法を試してみることを認めてほしいとの要望書を学童クラブに提出しました。

自主運営も一人では認められないと言われ、なんとか仲間を探さなくちゃ行けなくて、保護者会のなくなって久しい学童クラブでは厳しいです。

でも、ここで引けない! 

ありがとうございました。

「自主運営は一人では認められない」と言われても、その学童で一人しか補食希望者がいなかったら、仕方ないですよね。じゃ、何人ならいいんでしょう? 

この辺のガイドラインも何もないまま、江戸川区は「自主運営でやれ」と投げました。
いま、学童の保護者は困惑しているのが実情ではないでしょうか。

3/9記事 困惑の新一年生保護者。「自主運営」の話できぬまま4/1を迎えるのか? には、こんなコメントが寄せられています。

新一年生がもらっている学童クラブのお知らせは、もう補食がない前提でかかれてるはずなので、本来自主運営であることもわかりようもなかったのでは。

まさにその通り。新一年生保護者にとっては、補食は「もともとなかったこと」になっていますので、知りようもありません。

ごらんのとおり陳情は、いつ結果が出るかわからない状況。
しかし現実的に4/1から、新一年生が学童に入ります。

自主運営。

いますでに区内各地の小学校で、保護者が動いているという情報が、いくつも飛び込んできています。具体的に文書にまとめ、「教育推進課・すくすくスクール係」に提出し、期限を切って、確認を求めているところもあるそうです。

今回の補食廃止を推進したのは、区役所の「教育推進課」です。

「こんなことを聞いたら、こう回答があった」
「これなら良いと言われた」
「これはダメと言われた」など、各自でお問い合わせの結果がありましたら、
よろしかったらメールでお寄せください。
 ↓  ↓  ↓

gakudo.hoshoku@gmail.com
よろしくお願いいたします。

2013年3月13日

江戸川区教育委員会は語る 「大人の利害を取り除き、子どもたちのために」と。

アクセス、ありがとうございます。

さて昨日、署名を区議会事務局に提出してきました。こんな感じ↓ 

昨日のご報告からちょっと増えて、4966筆でした。

なお4966は、2/15提出の540筆を含んだ総数です。わかりにくくてすみません。
今回分だけで言えば、4426筆ですね。
ご協力、本当にありがとうございました! 

まだまだ頂いておりますので、まとまったら第3弾で出してきます。
明日、文教委員会がありますが、その次の文教委員会が4/12にあるそうですから。その前にまた出しに行きたいと思っています。

今後もご署名は受け付けております。よろしくお願いいたします!

そして実は、署名の提出で区議会事務局に行き、せっかく午後は仕事を休みましたので…もう一つ大切なお願い…陳情を審議してくださる文教委員さんたちに、「よろしくお願いいたします」のご挨拶をしてきました。

とはいえお忙しい議員さんたち、ほとんどがご不在でお机の上に置いて参ったのですが、その時、お願いの手紙とともに、おやつの、ほんの「一例」を置いて参りました。

これです↓
  
今回の議論、肥満アレルギーの話から始まって、途中で人件費だのなんだのとお金の話になってきて、その次は「不公平」だとか何とかって~話になっていますが、なんか肝心の子どもたちのことが忘れ去られてる?のではと。

そこで「現実感」をもって論議に臨んでいただく一助となれば幸いと、お手紙に添えましておせんべいとキャンディを一つづつ、お配りいたしました。

簡単ですが原価とカロリーの計算も付けました(購入はマルエツ)。

◆おせんべい(みんな大好き「おばあちゃんのぽたぽた焼き) 1袋
  61kcal 16円

◆キャンディ (濃い贅沢・金のミルク) 
  18kcal 9円

総熱量は79kcal、費用は25円となります。

この程度のおやつを、一ヶ月の登校日21日間、学童に配ったとすると、一人一ヶ月あたり525円、年間6300円です。たとえこの程度でも、親の帰りを待つ児童の心の安定には、十分役立つのではないでしょうか。あくまで一例ではありますが。

では、添えたお手紙の一部を、抜粋いたします。

「これまでのご説明によれば、補食受託廃止は、学童クラブのなかで、補食を摂っていない子と摂っている子の間の不公平を是正する目的があるというという事が教育委員会のご見解とのことです。

しかしながら、補食はもともと希望制であり、補食の必要性に関わる個人差が希望制という制度を導入することにより保障されていると理解されますし、公平不公平という議論が妥当なものなのでしょうか。さらに、補食に関わる助成が廃止されることこそ、親の経済状況による子の福祉の不公平を助長するのではないかという点において、上記の理由は保護者にとって非常に理解しがたいということをお伝えしたく存じます。

 
児童福祉法第6条2第12項にありますように、働いている保護者を持つ子どもにとって、学童クラブはいわば第二の家であります。3月までおやつを配ってくれていた指導員が、突然、空腹にも関わらずおやつをくれなくなるのです。しかも大多数の家庭では費用は各家庭が負担しております。

そして、江戸川区教育委員会によれば、「すくすくスクールの根本にあるのは、大人の利害を取り除き、“子どもたちのために”という一点で考えるということであるとのことであります(生涯学習情報ファイルにおける“すくすくスクール  5.これからのすくすくスクール”の項より)。

 
回の補食受託廃止に伴う職員配置変更は特になく、(中略)その状況下で補食受託をやめる理由として、補食受託に使っていた時間をより密度の高い保育に当てるというご説明も伺いました。

しかしながら、高い見地からの運営側のご指導のみでなく、利用者である保護者、児童の必要性、価値観の反映も必要では、と私どもは考えております。

おなかがすいたよ、僕学童嫌だよ、おうちに帰る子どもはおやつを食べているんだよね、どうして学童ではおやつをださないことに決めたのという子どもが一人でも出た場合、指導員のかたはどのように対処されるのでしょうか。

どうかどうか、これからの文教委員会でのさらなるご検討を心よりお願い申し上げます。

なお、本日お持ちしたおせんべいには、
うるち米、砂糖、でんぷん、植物油脂、しょうゆ(小麦、大豆を含む)、食塩、粉末しょうゆ、いわし魚醤パウダー(魚介類を含む)、酵母エキス、加工でんぷん、トレハロース、調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(ビタミンE)が含まれており、製造工場では卵、えび、ピーナッツを含む製品を生産しています。
賞味期限は2013年6月26日となっております。

キャンディーには、
砂糖、水飴、クリーム、ホエイパウダー、タンパク質濃縮ホエイパウダー、濃縮乳、還元水飴、食塩、乳糖を主要原料とする食品、乳化剤が含まれております。
賞味期限は2014年1月となっております」

日々ご多忙な議員の皆様方です。昼食後、3時、4時まで忙しくご公務にまい進され、一息ついてふと口にする一杯のコーヒーやお茶と、一枚のおせんべい、キャンディ。ちょっと小腹が満たされて、ほっとするひととき。これがまた、次の仕事へのエネルギーなります。

学童の子どもたちも、給食後は、5時間目、帰りの会とすごし、下校後は「すくすくスクール」で元気いっぱい活動。そして4時、5時ごろに、疲れと空腹を感じていることでしょう。学童っ子たちは、18時にすくすくを出ても、すぐに夕飯があるわけではない家庭が多いです。仕事から戻った保護者が、夕飯の支度など家事を済ませ、「いただきま~す」ができるのは、19時、19時半という家庭も多いです。

これが「おやつ」の果たす役割だと思います。

なお文中、文字が大きくなっているところは、江戸川区教育委員会による、すくすくスクールに関する考え方を記載した文書からの抜粋です。

江戸川区のHPから、PDFでダウンロードできますので、ぜひ全文をご覧ください。




= ★2013年9月時点で、このPDFデータは江戸川区のホームページから消されておりました★=
  
   当会で保存しておりますので、ご希望の方はメールでお知らせください。
   お届けいたします。

再度、引用します。
実に素晴らしい理念です!
 ↓   ↓   ↓ 

今や、「放課後子どもプラン」などとして、全国に広がりつつある、児童の放課後の在り方を見直す動き。そんな中で8年前、学童クラブ事業を吸収して、いち早く「すくすくスクール」としてスタートした江戸川区は、今やモデルケースとして全国の注目を集めています。

今回の学童の補食廃止に関する江戸川区の一挙手一投足もまた、大いに注目を集めることでしょう。本ブログにおいても、江戸川区の対応を明示した下記の記事へのアクセス数は、ほかの記事の数倍という状況になっています。

3/6記事 【回答来ました】公開質問状(請願書)の回答公開!

2/5記事 はじまりは…教育委員会からのお手紙

特に、公開質問状(請願書)への、教育委員会からの回答書は、非常に高い関心を持たれているのか、日々、アクセスが絶えません。

で、せっかくですので、こちらからダウンロードできるようにいたしました。
ぜひご参考ください。

さて…
大人の利害を取り除き
「子どもたちのために」。

文教委員会は本日10時より開催です。傍聴に行かれる方は、8時半から受付だそうです。

2013年3月12日

署名総数発表★明日いよいよ文教委員会で陳情審議

アクセス、ありがとうございます。

3/9〆分の、署名のカウントがようやく終わりました。総数、4955筆となりました。

議会事務局に提出後、そこでも整理・カウントされ、住所が「同上」や「〃」記載などで「無効」判断を受けるものもあるでしょうから、もっと数は減るでしょう。

ともあれ、「賛同の声」を、これだけ頂きました。ありがとうございました!


特徴的だったのは、江戸川区内のみならず、北海道から沖縄までの全国からお寄せいただいたことです。

それだけ、今回の江戸川区の補食廃止判断が、全国から注視されているということです。ブログへのアクセスも、いまだにデイリーで高いPVを頂いております。

特に、公開質問状(請願書)に対する、江戸川区の回答をご紹介した3/6の記事 【回答来ました】公開質問状(請願書)の回答公開! は、とびぬけて高いアクセスです。

そして、実は東京都荒川区でも、現在、8年前の江戸川区の「すくすくスクール」化を彷彿とさせる動き…「学童保育」と「放課後スクール」の統合で、補食(おやつ)の廃止の流れがあります。関心が高まっているようです。

今回の江戸川区の判断、陳情の審議結果は、全国の注目を集めることでしょう。

陳情が審議される「文教委員会」はいよいよ明日10時から。
下記の皆さんが審議されます。傍聴もできます。


できることはいたしました。あとは判断を待つだけですね。

そして署名は、本日、区議会に提出して参ります。
皆様、本当にありがとうございました。

2013年3月11日

【お知らせ】鋭意作業中です

アクセス、ありがとうございます。

昨日、本日、明日と、本件にかかわる他の作業のため、中の人たちが多忙を極めている状態となりました。お伝えしたいことはございますが、残念ながらお休みさせていただきます。

頂いた署名も、集計中です。少ない人数で整理集計しておりますので、何卒、ご容赦ください。

なお本日、江戸川区議会にて、 補食に関する要支援家庭などへの補助金・約1千万円のカットを含む、江戸川区の来年度予算が可決される見込みです。

3/13(水)10時から、文教委員会で陳情が審議される見込みです。傍聴も可能ですので、関心のある方はぜひ行かれると良いかと思います。
↓  ↓  ↓
会議の傍聴について(江戸川区議会HP)